平成13年度 宅地建物取引主任 資格試験直後の

「宅建受験生、熱き感想文」−3

平成13年10月24日以降、到着した分を掲載いたしました。

1ページに戻る  2ページに戻る

お寄せいただいたものでコメントの無い方や極端に短い方は省いています。
データは平均点、得点分布等に使わせていただきます。
「当確」は、過去の最高合格点を越えている方のみ記載しています。
今年度の合格点はこれより低くなる可能性が高いと思います。
文章は原文のまま掲載しています。


 お名前(愛称又はイニシャル)、受験地、年齢、男女等   得点 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●K.Kさん 兵庫県 女性39歳 31点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
むづかしかった。
権利関係を後にして、進めていけばもう少しましな点がとれたと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●T.Sさん 滋賀県 男性49歳 33点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10年程前、2〜3度挑戦しましたがダメでした。
今回受験のきっかけは、年齢の変わらない職場の同僚が何年かかかって挑戦し、昨年見事合格したことに刺激されたことです。
仕事の関係で毎日はできませんでしたが、6月ごろから取りかかり、通勤途上や、土・日の休暇を利用し少しづつ地道に勉強してきました。
しばらく勉強からとうざかっていたため、根気と精神力が入りました。やっと終わったという感じです。
レベルは昔受験した内容よりずいぶんアップしているようでした。
今年は合格ラインが上がっていると聞き不安ですが、ひとまず終わったことがなによりです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●H.Kさん 東京都 女性26歳 34点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回の試験はかなり私にとって難しかった。
どこがどうというわけではなくて 全部。
全く自信がなかった。
だから、自己採点でこの点数を知ったときは、かなりびっくりした。
でも、もうそろそろ35点合格が来てもおかしくないから
不安です。私はあと1点で落ちるのかな?時間ですが私は、14時にはもう見直しまで、終わっていた。
出来なかったからかしら。とにかく早かった。1時間で終わりました。
本当に迷ったのは2問のみ。でもその2問とも合っていて、よかったです。
私は去年から、全くの独学で参考書だけを頼みに頑張りました。
ちなみに去年は27点でした。
学校とか行かなくても、受かってくれてたらすごいうれしいです。
これから受験する人にアドバイスといったら、(受かっていたらの話ですが。)自分に合った参考書を見つけるべきです。
私の場合、『らくらく2000年版』 教科書・問題集・分野別編。の3冊。
    『宅建予備校』2001年版  『電車で覚える宅建 重要ポイント集』2001年
版 そして『一問一答』2001年版でした。特にこの参考書がよかった。
難しいけどオススメです。同じ問題が出ていた。
全部で6冊。そして自分でまとめたノート。1週間とか2週間とかの数をまとめた。

今は、合格していたらいいなーとひたすら祈るのみです。
早く結果が知りたいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●S.Nさん 東京都 男性44歳 41点 当確
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
終了直後35点(8/15・7/10・14/16・6/9)は確実、
合格はしたとの印象を持ち帰宅。
ネットで回答を見て採点後、
41点(11/15・9/10・15/16・6/9)と判明。

初めて見るパターンの問題もあったが、
ほとんどが残りの3問から、答えが導き出せたため、
何となく不安ながらも、概ね正解が得られたのではないかと思っていた。
目標だった40点への到達は、確信のない問題で上乗せできるか、それ次第だった。

分野別には、法令上の制限が、出来過ぎ(+2点程度)
その他が、不振(-2点程度)で、住宅金融公庫法や表景法を
間違えたのは、ショックだった。
追いこみの際に、法令上の制限に傾注し、得意分野のその他の
手を抜いたのが、そのまま出てしまった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●T.Tさん 埼玉県 男性44歳 34点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
試験の最中はとても簡単に感じたが、自己採点をしたら、間違いがとても多いことにびっくりした。
やはり、勉強が足りなかったと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●H.Hさん  男性 34点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自己採点34点です。
去年は36問合っていたのですがマークのし間違いで落ちました。
今年は民法が過去問とパターンが違い戸惑いました。
合格点は去年より上がるだろうなと思いました。
何点なのかやきもきしています

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●みずたにさん 三重県 男性58歳 33点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7月中頃突然、退屈で思いつく、絶対受かってみせると宣言、
甘くはなかった、記憶力、体力、回転力(脳の)年を感じた
それでも、言った以上やるしかないと思い直し、頑張った、
合格ラインすれすれまで来たと試験前まで思っていた、
いざ試験となったら40年ぶりの試験で緊張して脳がかかし張りになってしまい民法、全く考えられずあせてしまった。
それが最後までひびいてしまった。簡単なミスの連続になった。
二度とこんなことの無きよう来年も挑戦することになれば作戦だ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●M.Sさん 東京都 女性30歳 31点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
去年29点。今年の書き込みの方は皆さん点数がよろしいようで・・・
公開模試とかもっとちゃんと受けておけばよかったです。
過去問はちゃんとやってたのに・・・
あれ?何でこんな答えにしたんだろう
という問題も後から出てきてショックです。
又来年頑張ります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●T.Oさん 三重県 男性27歳 31点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 一発合格を狙って挑みましたが、非常に微妙な点数なので、毎日気になって仕方がありません。
独学で3ヶ月、1日2時間勉強しました。これで合格すれば成功例として私の勉強法がかきこめるのに。
どうか合格させてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●K.Oさん 茨城県 女性22歳 32点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 今年初挑戦です 合格出来たと思いましたが、合格ラインが上がるとの予想を聞き
眠れない日々が過ぎていきます。
 合格してると いいな!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●てつやさん 岐阜県 男性 35点 当確
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
権利関係で最初の一問目からつまずいてしまい、パニック状態になってしまいました。
過去問や他のテキストでは、権利関係の出来が良かった為、がっかりでした。
結局、権利関係だけで7問も間違えてし奥深さを痛感させられました。
でも、業法や制限が思ったより出来ていて、よかったです。
権利関係は、パニックになりやすいので、後回しの方が無難だと思いました。
(権利関係でのイージーミスが2問有った為。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●T.Hさん 長野県 男性38歳 33点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 昨年の問題よりやさしかったのではないかと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●kubotaさん 青森県 男性49歳 31点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 始めてで,独習なので,駄目もとで受けた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●J.Oさん 神奈川県 男性23歳 32点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 試験が終わり、ぼーっとした日が続いています。
 とにかく微妙な点なので、早く合格最低点を知りたいと思って日々暮らしてます。
 いろいろな情報をインターネットで調べても、最低点がばらばらで、見るたびに動揺してしまいます。
 しかし、終わってしまったからにはもう天にまかせて祈り、待つしかないのかなと思ってます。
 来年度受験される人にアドバイスと言っても特にこれといってないのですが(私もまた受けるかもしれないので)、とにかく勉強する事だと思います。
 ただ、やみくもに時間をかけて勉強するのではなく、集中してやれば、時間は関係ないと思います。
 あとは、問題(過去問、予想問題等)を数多く解く事だと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●H.Kさん 千葉県 男性35歳 30点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 自分ではある程度自信があった、宅建業法で思わぬミスをしてしまい、自己採点30点でした・・・。
 ある専門学校の合格点予想では31点とあったので半分諦めかけてます。

 自分は8月からある専門学校の宅建のコースを受講し、会社帰りの勉強となりました。
 自分ではギリギリまで問題をこなし、自信を持って挑んだのですが、上記の結果と相成りました。
 宅建業法とその他法令に的を絞り、かなり効率的にこなしたつもりでしたが、いかんせん時間との戦いでしたので、もっと効果的な勉強方法があったのかなあ、と反省しています。
 ちなみに時間割は下記の通りです。

 会社帰り・・・毎週2回 18:50〜21:30
 土曜・・・毎週1回 10:00〜16:00
 平日(学校以外) 通勤時間約1時間(問題集を解く)
 日曜・・・2〜3時間程度(問題集と解説の熟読)

 家族持ちであり、なかなか一人の勉強時間を作るのが平日難しかったです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●K.Nさん 福岡県 女性27歳 45点 当確
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 今年初めての受験でした。3月頃から某学校に通い始めて約半年。
 仕事と勉強の両立は思った以上に大変でしたが、今回の結果には自分でも驚いています。
 前半は基本書を何度も読み、夏頃からは過去問をときあさりました。
 今年の本試験は、権利関係が難しかったかわりに、法令上の制限・宅建業法は比較的簡単だったのではないかと思います。
 色々な参考書で予想問題集が出版されいると思いますが、私は予想問題集よりも過去問を重点的にやったほうがいいと思いました。

 正直、勘で正解した問題も4,5問あるのですが、「運も実力のうち」って事で…

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●kunikoさん  ドコモ携帯 女性 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年は28点でした。
これからは来年に向けてまた頑張ろうと思います。
是非宜しくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●T.Aさん 茨城県 男性29歳 37点 当確
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何より最新の情報が第一でした。
いろいろありがとうございました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●R.Nさん 埼玉県 女性40歳 36点 当確
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 リラックスして試験を受けたのに、終わった途端に足が震えました。
 満点を狙っていた宅建業法が全然できなかったからです。
 こわごわ採点をしたら5点も失点していました。逆に苦手な民法が(ほとんど捨ててかかっていた)易しく感じ、私にしては奇跡に近い9点取れていました。
 7回も受けた予備校の模試での結果では民法がCランクで、宅建業法はほぼ満点だったのに・・・。
 つくづく、模試と本試験は別物ということです。
 1月から学校に通ってこつこつと民法の講義を受けていた事が、最後にはものを言ったのでしょう。
 これから試験を受ける人も、模試の結果に一喜一憂せずに、最後は一歩一歩積み重ねた努力がものを言う事を忘れないで下さい。
 それからよく3ヶ月とか短期間で一発合格した人の体験談が載っていますが、それはよっぽど基礎のできた人かラッキーな人だと思います。
 インターネットの恐いところは、そうした人の体験談を何回も読んでるうちに、自分にもそうしたサクセスストーリーが訪れるような気持ちになってしまう事です。
 でも、そうしたひとつの成功談の裏で、「こんなに勉強したのにまさか落ちるなんて」と泣いている人が何百人、何千人といるのです。
 特に仕事や家庭を持っている人は、早めに、地道に勉強を進めることをお勧めします。

 この1年に主人が2度の交通事故に遭い、仕事の休みの日はガンを患っている実家の母と過ごすようにしていたため、まさに気力との戦いでした。
 今はとにかく、ボーっとしたいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●mizukiさん 大阪府 男性29歳 32点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめての受験でした。
4月から週1回のペースで受験予備校に通ってました。本試験では民法が比較的
難しく思え、業法や法令上の制限等は簡単に思えました。得点は33点です。
内訳としては、業法12点、法令8点、民法7点
その他、税金1点、土地等5点でした。
やはり最低業法と法令等で20点が必要ではないかとおもいます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●D.Mさん 鹿児島県 男性40歳 32点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
権利関係がかなり難しく、最初の4問に30分かかってしまいあせった。
取引業法は例年に比べ取り易いでした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●K.Rさん 愛知県 女性31歳 36点 当確
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 今年が初めての受験で、5月頃から某予備校に週末通いながら勉強しました。
 通勤がてら、テキストを見たりカセットを聞いたりして、なるべく毎日少しの時間でも勉強するようにはしていましたが、片っ端から忘れていくので、途中で本当にやめようかと思いました。
 勉強法は、講義を聞いた後、問題集をときながら、わからないところと間違えたところをテキストで確認するという方法をとりました。
 漠然とテキストを読んでいると、どこが重要なのかわからないのですが、過去問をチェックしていると「え、こんなところが試験にでるのか」とわかります。
 問題集などははじめは自力で解いてもちんぷんかんぷん(講義を聞いた後なのにですよ…)。2回目、3回目と同じ問題集を繰り返しときました。過去問は過去2年分しかできませんでした。
 本試験では民法から手をつけましたが、はじめてみる語句が多く思わず脂汗がでました。
 民法以外はチャッチャッと片付け、1時間10分くらいで50番までいけました。
 しかし、見直しすると、(この答えは違うのではないか、こっちではないか…)と悪魔の声がささやき、(いやまてよ、もし答えを直してもし間違えだったらどうするんや、一点で合否がわかれるのだし・・)とここが本当の意味で一番苦しい時間でした。


 1ページに戻る  2ページに戻る