今まで受けた宅建資格や不動産についての質問の中で、プライバシーに関係のない一般的に参考になると思われる質問を掲載します。質問の文章は原文のままで、編集していません。質問希望の方は、同種の質問内容が有る場合がありますので、お読みの上、質問コーナーのEメール宛先に発信してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q.宅建の資格について質問があります
こんばんは、宅建の資格について質問があります。私は美容師をしている20才の女の子です。 A.宅地建物取引主任者資格試験について、美容師をなさっているという事ですが、素人でも髪の手入れをすることが出来ますが、やはり美容師さんにお願いするのは「さすがにプロだな!」と言われる何かが違うためだと思います。ご質問について 1.学歴は関係ありませんが、法律の勉強をしますので時間が掛かります。 |
Q.試験範囲について新聞に、都市計画法が改正されたとありました。その辺の詳しい事をお教え下さい。 A.宅建の試験は、その年度の4月1日現在施行されている法令から出題されます。通常、法律が改正されてもすぐに施行されず、6ヶ月から1年程度経過して、施行されるようです。したがいまして、お尋ねの件は本年度の試験には関係ないようです。 トップに戻る |
Q.指定講習について平成9年度から採用された宅建試験が一部免除されるための指定講習制度についてこの講習はいつどのような機関が開催しているのでしょうか? A.指定講習を受講できる者は、宅建業の会社にお勤めであれば受講できます。申請書に会社の代表者印が必要です。 |
Q. 宅建の合否の発表はどのようにされるのでしょうか?
はがき? Or どこかに掲示? Etc・・・A.宅地建物取引主任者の合格発表は、合格者に対してのみ郵送されます。 不合格の場合は、何も来ません。 |
Q.試験に合格すればすぐ主任者になれますか
今年、試験を受けようと思っていますが、「宅地建物取引主任者」となるためには10月の試験に合格するだけではだめなのでしょうか? A.宅地建物取引主任者資格試験に合格しても、すぐには宅地建物取引主任者にはなれません。主任者になるには以下の手順を経なければなりません。 |
Q.専任の取引主任者について
初めてお目にかかります。現在、取引主任者試験に合格すべく、勉強中ですが意味がわからないことがありますので、質問いたします。 A.(1)のご質問の業者の使用人とは、政令で定める使用人(事務所の代表者)のことを指すのか、ただ一般的にいう使用人なのかによって変わってきます。 |
Q.政令で定める使用人は専任の主任者になれるか
私は、勉強したてで初心者なんですがそんなことも知らんのか、と言わず教えてください。 A.1.政令(施行令第2条の2)で定める使用人の場合は、業務に従事する者とはみられませんので、専任の取引主任者になれません。法人の役員とは区別されます。 トップに戻る |
Q.宅建主任者登録に関して質問があります。
私は平成4年に宅建試験には合格したのですが、登録をするにあたり、2年間の実務経験に該当しないと県庁に言われました。(電話確認)A.宅地建物取引主任者の登録に必要な実務経験2年とは、 免許を受けた宅建業者が従業員名簿を県庁に提出していますが、その名簿に記載されていないと実務経験と認めていないようです。*実務経験がない場合は、国土交通大臣指定の通信教育を受講すれば実務経験が免除されます。 |
Q.権利関係の勉強方法についてはじめましてこの春、不動産会社に、はいったものですが、理工系のため、まったく権利、や民法などが解りません。 こんなときは、独学では無理なのでしょうか?あれば、なにかいい方法をお教えください。 A.早速ですが、ご質問の件につき、わかる範囲内で、お知らせいたします。民法等を漠然と勉強しても続きません。目標を持つことが重要だと思います。 |
Q.代理権について
(1)代理権の消滅について本人の死亡/代理人の死亡、破産、禁治産があり、 (任意代理の場合は本人の破産も含む)とあったと思ったんですが、これは、消滅「できる」それとも「される」のどっちでしょうか? A.1.代理の消滅事由には、ご指摘以外にも委任の終了や解除、あるいは後見人の辞任等があります。したがって、自動的に消滅「する」場合もあり、「できる」「される」のいずれの場合もあります。 |
Q.借地借家法において、契約を更新する場合、賃貸人には更新権による料金を賃借人に請求できるのですか?A.借家契約は地方により慣習が違っています。 契約の更新時に更新料を取るところもあればそうでない地方もあります。 |
Q.マンションの専有部分の面積はマンションを購入する際、なぜ登記簿上に記載された部屋の面積が契約書の占有床面積よりも減少しているのですか。 A.ご指摘のように不動産登記法施行令第8条「一棟の建物を区分した建物については、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積による」に基づき壁の内法で計算します。したがって壁の中心線で計算するの(普通の建物の場合)より面積は少なくなります。契約書を建築図面(壁の中心線)に基づいて作製した場合はそういうことが起こり得ます。 |
Q.農地法の3条、4条および5条の農業委員会の許可および届出はどこの農業委員会なのですか? A.ご指摘のように農地の所在する農業委員会(知事)の許可となります。 |